お知らせ
学年末テストまで約1か月となりました!
こんにちは!教室長の加藤です。
冬休みも終わり、学校は3学期に入りました。
課外研修など楽しい行事が控えている3学期ですが、中学生は2月末から学年末テストが始まります。学年末テストは出題範囲が広く、科目も多いので、計画的に学習に取り組みたいですね!
さて、定期テストを1か月後に控えたこの時期、当塾では生徒面談を実施します。「早すぎでは・・・」と驚かれることも多いのですが、テスト勉強に取り組み始めるのはこの時期がベストです。
横山中・椚田中・第七中では、テストまでに取り組まなければならないことが非常に多くあります。ワークなどの提出物、副教科の勉強など・・・テスト範囲が発表されてから学習をスタートしていては「とりあえず一通り終わらせること」で手いっぱいになってしまい、なかなか「点をとるための勉強」をすることができません。定期テストで点をとるには、学校のワークをしっかりと仕上げ、用語の暗記や難易度の高い問題の演習に取り組む必要があります。そこで、当塾にお通いの生徒は、一か月前のこの面談からテスト勉強をスタートしてもらうことにしています。
生徒面談でお話しするのは主に次の4点です。
①学年末テストの目標点(取りたい成績と生徒の意見をもとに決定します)
②目標点を達成するために必要な勉強内容と学習方法
③ワークの進捗状況の報告日
④塾に自習に来る曜日と時間帯
学校や塾の授業を頑張って受けることはもちろん大切ですが、お子様自身がしっかりと時間をとって、正しい方法で勉強に取り組むこともまた得点アップには欠かせません。したがって、面談では「頑張ろう!」となんとなく励まして終わるのではなく、「いつから、何を、どれくらい取り組めばよいのか」を具体的に示して、生徒が自分で勉強に取り組みやすいようにしています。このお知らせを読んでいる皆さんも、是非いつもより具体的に計画を立てて勉強に取り組んでみてください!
なお、当塾ではテスト前の土曜日に、普段塾に通っていない生徒も参加することができる定期テスト特訓会を実施します。当日はテスト勉強の進捗を確認し、学校のワークや塾のテキスト、特製プリントなどを解き進めます。詳細は後日「お知らせ」に掲載いたします。集中できる環境で勉強するチャンスです。普段通塾していない方も、塾に来て一緒に勉強しましょう!!
定期テスト特訓会に関するご質問や、テスト勉強でお悩みのことがございましたら、「お問い合わせ」からお気軽にご連絡くださいませ。勉強のプロがご回答いたします。
年始のご挨拶
謹んで新春のお慶び申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
本年も生徒の目標達成に向け、講師一同誠心誠意サポートしてまいります。
皆様の益々のご健勝をお祈りするとともに、本年も変わらぬご愛顧のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
W星野ゼミ 加藤
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
幣塾では、誠に勝手ながら下記期間を年末年始休業とさせていただきます。
■2023年12月30日(土)~2024年1月3日(水)
休業期間中にお問い合わせいただいた内容につきましては、1月4日(木)以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
当塾の授業料につきまして
こんにちは!教室長の加藤です。
最近、お月謝に関するお問い合わせをよくいただきますので、実際にご通塾いただいている方のモデルケースを公開いたします。
・小学生 週1回でご通塾の場合
・・・授業料¥9,690+維持費¥2,900
・小学生 週2回でご通塾の場合
・・・授業料¥19,380+維持費¥2,900
・中1生・中2生 週2回でご通塾の場合
・・・授業料¥22,000+維持費¥2,900
・中1生・中2生 週3回でご通塾の場合
・・・授業料¥29,700+維持費¥2,900
・中3生 週2回でご通塾の場合
・・・授業料¥26,400+維持費¥2,900
・中3生 週3回でご通塾の場合
・・・授業料¥35,120+維持費¥2,900
※入会時や学年が上がる際には、別途教材費が発生いたします。
当塾の授業料は、講師1名につき生徒2名までを担当する個別指導塾としては地域最安値レベルとなっております。その他ケースや授業料の詳細につきましては、「お問い合わせ」からご連絡くださいませ。
小学5年生の算数、「割合」の単元に入りました。
こんにちは!教室長の加藤です。
冬休み前のこの時期、小学校の算数は「割合」に入りました。
「割合」は非常につまづきやすい単元です。「比べる量」「もとにする量」を判別できず、文章題中にある数の大小を使って立式してしまう子が続出します。
中学以降の勉強にも関係する単元なので、理屈をしっかりとおさえて、「なぜその式になるのか」を説明できるようになっておきたいですね。
割合・平均・速さ・変わり方などなど、小学校の算数は5年生のこの時期から難易度が一気に上がります。
「お家で勉強を見るのが大変になってきた・・・。」という保護者様、小学生の算数はぜひ我々「勉強のプロ」にお任せください!